ぽかぽかグループに見る「従業員と家族を幸せにする企業」の特徴
働く人々にとって「仕事のやりがい」や「成長できる環境」はもちろん大切ですが、同じくらい、もしくはそれ以上に大切なのが家庭との両立や家族の安心です。
最近では「従業員本人だけでなく、その家族も含めて幸せにすること」を企業の使命と捉える動きが広まり、企業文化や制度に反映させるところも増えてきました。
そんな中で、栃木県足利市を拠点に福祉事業を展開しているぽかぽかグループは、まさに「従業員とその家族の幸せ」に本気で向き合っている企業の一つです。
今回は、ぽかぽかグループの取り組みから、家族ぐるみで支える企業の在り方について探っていきます。
理念に込められた“幸せの形”
ぽかぽかグループが掲げている理念は、「誰もが自分らしい人生を選べる、豊かな世界の実現」。
これは、支援を受ける障がい児者や高齢者だけでなく、支援を行う従業員自身の人生にも価値を見出すメッセージです。「人を支える人も、幸せであるべき」──そんな思いが社内に浸透しており、だからこそ従業員とその家族を大切にする風土が根付いています。
柔軟な働き方で家庭との両立を実現
福祉業界は「忙しい」「休みにくい」というイメージを持たれがちですが、ぽかぽかグループではそういった常識を覆すような制度が整備されています。
-
週休2日制(年間休日116日)
-
日曜日と固定の休みあり
-
勤務時間の柔軟性(時短勤務、家庭の事情による調整など)
-
有給取得も取りやすい風土
子育て世代や介護中の職員にも配慮されており、「家族との時間を削らずに働ける」ことは、大きな安心感と信頼につながっています。
福利厚生の充実は“家族の安心”にもつながる
ぽかぽかグループでは、社会保険や退職金制度などの基本的な制度はもちろん、健康診断やメンタルサポートなども充実しています。また、家族も参加できるイベントや職場見学など、家族も企業の一部として迎え入れるような文化があります。
たとえば:
-
社員旅行や社内行事への家族参加
-
地域イベントを通じた家族ぐるみの交流
-
子ども向けの職場体験
こうした取り組みは、従業員の子どもたちにも「親の仕事がどんなに素晴らしいものか」を伝える機会となり、家族の誇りにもつながっています。
成長できる環境があるから“長く働ける”
「ずっとここで働きたい」と思える環境をつくることも、家族の安心に直結します。
ぽかぽかグループでは、職員のスキルアップやキャリア形成を積極的に支援しています。
-
定期的な研修制度
-
外部講師を招いた勉強会
-
キャリアアップ制度(リーダー研修・管理職育成など)
さらに、ライフステージの変化(結婚、出産、育児、介護など)に応じたサポートも手厚く、「働き続けられる」安心感を与えてくれます。
経営層の“人への想い”が企業文化に
制度や福利厚生以上に大切なのが、経営層の人に対する「まなざし」です。
ぽかぽかグループでは、経営者自身が現場の声をよく聞き、職員一人ひとりと真摯に向き合っています。
-
毎月の面談で悩みや希望を共有
-
メッセージや感謝の言葉を伝える社内文化
-
「家族のこと、私生活のことまで気にかけてくれる」職場風土
このような関係性が、自然と社員のエンゲージメントを高め、「家族もこの会社に感謝している」という声を生むのです。
まとめ:家族も一緒に幸せになれる職場を
「働きやすい会社」はたくさんありますが、「家族まで幸せにしてくれる会社」はまだ限られています。
ぽかぽかグループのように、
-
従業員を一人の人間として大切にし、
-
家族の暮らしや安心まで想像し、
-
長く働ける未来を一緒に描いてくれる
そんな企業がこれからの時代に求められています。
あなたが働く会社は、あなたの大切な人の幸せまで考えてくれていますか?
そして、これからの企業づくりにおいては、「誰を幸せにしたいか」という原点に立ち返ることが何よりも大切なのかもしれません。
関連記事
-
2023.05.20 子どもたちの幸せな未来へ―重症心身の症状を支援するために
-
2024.06.17 仕事にて挫折と困難を克服する方法
-
2024.05.25 不登校の家庭の支援の意義
-
2023.07.05 柔道整復師としての将来性は高い??
-
2024.10.19 職場での良好なコミュニケーション術
-
2023.07.16 夏休みを楽しむ! 親子で参加する子ども夏まつり