TEL:0284-22-7606

支援者として障がい児を支援する──その大変さと、かけがえのない瞬間

25.07.10
Pocket

① 子どもと信頼関係を築く基本姿勢

支援者は、子どもと「上下関係」を作らず、対等に尊重する姿勢が大切です。
言語聴覚士としての10年以上の経験からも、「無意識に子どもを未熟扱い」することが、信頼関係の構築を阻む要因になると言われています ② 個別性を見極める支援計画

障がい児支援では、障がいの種類や程度、生活状況に応じた個別支援計画が不可欠です。
専門家はこの計画をもとに、補装具の活用や声掛けの工夫など、子どものニーズに寄り添った支援を行います

③ 子どもの力を引き出す“気づきの眼”

良い支援者は、子どもの“変化”や“リソース”(できること)を常に探し、それを引き出し、拡張するスキルを持っています。
その結果、生活が安定し、表情や行動に自信や生き生き感が戻り、自己理解にもつながります

④ 支援記録とチーム連携の重要性

現場では支援記録が“伝わる形式”であることがチーム支援の土台です。
忙しい現場でも「あとで見てわかる」支援記録で、チーム間の協力がスムーズになり、質の高い支援につながります

⑤ 保護者との関係づくり

支援者は、保護者安心感の支えにもなります。
子どもの特性や支援内容をわかりやすく丁寧に説明し、必要な教育機関や福祉サービスへつなぐことで、信頼が育まれます
また、経験者がメンターとして相談に乗る「ペアレントメンター」制度も効果的です


支援現場で感じる“やりがい”

  • 子どもの小さな成長の発見:昨日できなかったことが今日少しできるようになる。その一歩にみんなが喜ぶ瞬間が溢れています

  • チームで喜びを分かち合う:支援者同士や保護者と一緒に「できたね!」と称え合える場面は、支援者の励みになります

  • 「第3の居場所」を作る充実感:「できない」にではなく「今ある光(個性)」を見つけ、教育と福祉の融合を通じてその居場所を創る。支援者としての誇りと喜びがあります


支援者が自分を大切にすること

支援者自身のメンタルケアも重要です。
記録やチーム協力で業務を整え、定期的に振り返りをすることで、精神的な余裕が生まれます。また、現場研修を継続することで、新たな知見や気付きが得られ、刺激にもなります


まとめ:支援者として持ちたい視点

視点 内容
対等な姿勢 子どもを未熟扱いせず、尊重と信頼で関わる
個別計画 一人ひとりに合わせた支援設計
気づきの眼 できることを発見・拡張し、自信につなげる
チーム記録 分かりやすい記録で協力体制を強化
保護者連携 適切な情報提供と支援につなげる
チーム支援&喜び 成長を共に祝える環境をつくる
自己ケア 自分を支える仕組みや学びを持つ

支援者としての歩みは、日々の積み重ねの中にこそ意味があります。専門性と共感、記録と連携、そして支援者自身の健康のバランス。この全てが揃ってこそ、障がい児とその家族にとって本当に頼れる支えになるでしょう。

関連記事

株式会社iSCぽかぽかグループ 【足利市の障害福祉・訪問治療の求人 採用募集  仕事探し中の方必見】

Contact

積極採用します!まずは見学からでも!

ぽかぽかグループはあなたのエントリーを待っています。お気軽にお問い合わせください。

株式会社iSCぽかぽかグループ 【足利市の障害福祉・訪問治療の求人 採用募集  仕事探し中の方必見】 株式会社iSCぽかぽかグループ 【足利市の障害福祉・訪問治療の求人 採用募集  仕事探し中の方必見】 株式会社iSCぽかぽかグループ 【足利市の障害福祉・訪問治療の求人 採用募集  仕事探し中の方必見】